令和4年 2022年2月3日(木) 「2月歌舞伎座3部 鬼次拍子舞、鼠小僧次郎吉」

二月大歌舞伎第2部は、鬼次拍子舞と鼠小僧次郎吉の2本。

鬼次拍子舞は、芝翫が休演で、彦三郎が務めた。雀右衛門との踊り。

鼠小僧次郎吉は、白浪作者、河竹黙阿弥の作で、平成の始めの頃に、菊五郎で見て、人情喜劇という印象が残っていたが、菊之助が次郎吉を演じ、情を前面に押し出さない、クールな次郎吉で、これは不条理劇なのかと思った。ただ、100両を騙しとられた刀屋の新助に、偶然出会った鼠小僧が、たとえ義賊だったとしても、いきなり大名屋敷に忍び込んで、100両を盗み、今の金でおよそ1000万円に当たる、100両の金を恵んでやる設定が、1両ならともかく、100両ではリアリティがなく、あくまで芝居とはいえ、正直に言って、劇に入っていけなった。不条理劇とは、人生の不合理性や無意味さをテーマにした劇だが、見ず知らずの人から疑いもせず100両の大金を恵んでもらって何の疑問を持たない人間が、その先どんな運命になるのかは、不条理ではなく、本人の責任だと、私は思う。そうでしょう。普通は、100両の金が、どんな金なのか疑うだろうし、100両渡した人に、あなたは誰なのか、どこに住んでいるのか位は普通聞くと思うので、新助が、その後どんな運命を辿ろうと、お前の責任だと、不条理に膨らんでいかないのが、芝居の欠点かと思った。

役者としてのキャラクターの違いなのか、菊之助の鼠小僧次郎吉は、100両を騙り取られた刀屋新助に、大名屋敷からいとも簡単に100両を盗み、新助に与える。菊五郎なら,情にほだされて、大名屋敷から100両を奪うのだが、菊之助の鼠小僧は、心の中に何とかしてやろうという情が出てこないで、いきなり大名屋敷に忍び込んで、100両を奪うが、100両位の金を、大名屋敷から奪うのは、俺の腕からして、盗めて当たり前と言うドライさである。自分の泥棒としての技を見せつけている感じがした。新助は、100両もの金を、疑いもなく受け取ってしまう。今の時代なら、見ず知らずの人から1000万円をもらう事はないだろうし、どんな金なのか、疑い、警察に訴えるだろう。新助が100両を疑いもなく受け取ったことから、劇が進んでいく。よかれと思って行った武家屋敷からの100両の盗みが、色々な人に影響を与えながら、終末を迎える。これに黙阿弥得意の因果が巡って舞台が進んでいく

、いかにも黙阿弥らしい展開となったが、情の絡みが、空疎で、芝居としての面白さは、感じなかった。

菊之助の息子の丑之助が、雪の中、寒さに凍えながら、とぼとぼと姉の行方を占ってもらいに来る薄幸の少年を、演じた。丑之助は、雪の中を歩く足取りに工夫があった。冷たさを足の裏に感じながら、健気に雪道を歩いていた。丑之助は、大気の器だ。これも親の菊之助、祖父の菊五郎の教育、仕込みのお陰だと思う。将来、歌舞伎の菊五郎家を継ぐ、後継者の道を着々と歩んでいて、嬉しい限りだ。

菊之助の次郎吉は、美しすぎて、悪の突っ張るところがなく、情も薄いので、義賊にも見えず、泥棒の暗黒面が出ないきらいがある。大名家を狙う、義賊だが、あくまで泥棒は泥棒である。泥棒なのだが、心の中には人としての、モラルがあり、最後は自首するという芝居ではあるが、綺麗に演じすぎて、美談で終わっていいのかと思った。泥棒の表、裏の顔を演じ分けて、つまり泥棒の暗黒面も見せて、初めて鼠小僧治郎吉になるのだろうと思った。